池田信夫blog 2014年01月22日11:38
罪なき者は石もて打て
NYタイムズの田渕記者のイルカ事件についてのツイッターに英語でコメントしたら、予想どおりたくさん「反論」がきたが、合理的根拠は何もない。クジラやイルカを殺してはいけないのは、旧約聖書の教えだからである。
すべて水に群がるもの、またすべての水の中にいる生き物のうち、すなわち、すべて海、また川にいて、ひれと鱗のないものは、あなたがたに忌むべきものである。
これらはあなたがたに忌むべきものであるから、あなたがたはその肉を食べてはならない。(レビ記11:9〜11)
このように「水の中にいるが鱗のないもの」というような両義的な生物は、禁忌になることが多い。地上の動物には鱗がなく、魚には鱗があるという分類の例外だからである。レヴィ=ストロースが示したように、人類の認識はこのように世界を文化/自然に分類することで成り立っているので、その分類を混乱させる例外を聖別して秩序を守るのだ。
ユダヤ教でクジラを食わない戒律は、ヒンドゥー教で牛を食わないのと同じローカルルールである。イエスはこのような律法を否定し、その普遍的な意味を問い返した。
しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。彼らが問い続けるので、イエスは身を起こして彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。(ヨハネ8:4〜7)
これは荒井献氏によると3世紀ごろに福音書に挿入された編集句だが、その出典はかなり古い伝承で、イエス自身の言葉である可能性が高いとされる。何よりも、これはイエスの思想を見事に表現しているからだ。
レビ記では姦淫も禁じており、石打ちの刑とされている。これは戒律では、妻は夫の私有財産だったからだ。日本でも結納になごりがあるように、当時のユダヤの結婚は一種の人身売買だった。姦淫を禁じているのは、それが財産権の侵害だったからだ。イエスは「潔白な者だけが石を投げろ」と反論して、この戒律の不合理性を相対化した。
イエスは、このようにユダヤ教の律法を絶対化する「パリサイ人」を批判することによって、普遍的な世界宗教を創造した。牛も豚も食ったことのない者だけがイルカ漁を攻撃しなさい――イエスはケネディ大使のような自民族中心主義を批判したのだ。
◎上記事の著作権は[池田信夫blog]に帰属します
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ ケネディ大使「イルカ追い込み漁に反対」 / 大使はアメリカ大陸の歴史をご存じないようだ 池田信夫 2014-01-20 | 国際
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 「牛は処分を察してか悲しい顔をする。涙を流した牛もいた」担当者ら、悲痛〜心のケアを 2010-05-26 | 社会
◇ わが子を死なせる思い。これまで豚に食わせてもらってきた。処分前に せめて最高の餌を 2010-05-26 | 社会
◇ 電気を流した。「豚は一瞬、金縛りのように硬直して、聞いたことのない悲鳴のような鳴き声を上げた」 2010-05-24 | 社会
◇ 「子牛もいた。何のために生まれてきたんだろう」処分用薬剤を140頭もの牛に注射し続けた獣医師 2010-05-23 | 社会
◇ 「うし/しんでくれた ぼくのために/そいではんばーぐになった/ありがとう うし…」 2010-05-18 | 社会
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ ハイチの“マザーテレサ”須藤昭子医師(クリストロア宣教修道女会)に聞いてみたい、牛や豚のこと。 2010-05-24 | 社会
................