Quantcast
Channel: 午後のアダージォ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10100

笹井芳樹氏「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」「仮説に戻して検証する必要」

$
0
0

笹井氏 「STAP論文 撤回するのが適切」
 NHK NEWS WEB 4月16日 18時14分
 STAP細胞の論文を小保方晴子研究ユニットリーダーと共同で執筆した理化学研究所の笹井芳樹副センター長が記者会見し、混乱を招いたことを謝罪したうえで、論文について「信頼性が大きく損なわれた以上撤回するのが最も適切だ」と述べました。
 一方で、STAP細胞の存在については「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」などと述べました。
 STAP細胞の論文を巡っては、理化学研究所の調査委員会が今月1日、小保方リーダーが改ざんやねつ造の不正を行ったとする調査報告を発表し、論文を共同で執筆した笹井芳樹副センター長についても、不正行為はなかったもののデータを確認することなく論文を投稿していて、その責任は重大だと指摘しました。
 16日、東京都内で記者会見した笹井副センター長は、はじめに「混乱と疑惑を招く事態となり心からおわび申し上げます。」と謝罪しました。
 そのうえで、今回の論文に自分が参加したのは論文の文章を書く最後の段階からだったと説明しました。
 そして、ねつ造などの問題は決してあってはならないことで、STAP細胞の論文については「信頼性が大きく損なわれた以上撤回するのが最も適切だ」と述べました。
 その一方で、STAP細胞が存在するのかどうかについては「検証する価値のある合理性の高い仮説」だとしたうえで、「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」と話しました。
 具体的には、万能細胞のひとつ、ES細胞が混入したのではないかと疑われていることに対し、▽STAP細胞は、ES細胞よりも小さく大きさが異なることなどを挙げています。
 そのうえで、STAP細胞の存在について、「存在しないと思っていたら共著者に加わっていなかった。しかし、論文の信ぴょう性を支える組み上げ細工の部品にひびが入ってしまったので有望ではあるが仮説に戻して検証する必要がある。科学は宗教ではなく確度がどれだけ高いかだ」としたうえでその存在を見極めるためには、「第三者による検証が必要だ」と述べました。
*「ノート確認は難しかった」
 笹井副センター長は記者会見で、小保方リーダーの実験ノートを確認していなかったことについて、「もしノートを見ながら議論ができていれば深いレベルの指導ができたと思う。しかし、データは当時、理化学研究所にいた若山照彦さんの研究室で作られたもので、すでにネイチャーにも投稿されていた。若山さんのチェックを受けたものであったので、ノートを持って来いというのは、それなりの必然性があるときでないと難しかったかなと思う」と説明しました。
 そのうえで「こうした事態になったので、実験の生データを見る、またはノートの情報を共有するなど、今後はどうするのがベストなのか考えているところだ」と述べました。
*STAP現象 3つの根拠
 笹井氏は記者会見の中で、3つの根拠を基に、「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」と話しました。
 その3つは▽顕微鏡で撮影したSTAP細胞の動画と▽ほかの万能細胞より極端に小さいというSTAP細胞の特徴、それに▽ほかの万能細胞が混ざっていたとすればマウスの胎盤ができないことだとしています。
*笹井副センター長の略歴
 笹井芳樹副センター長は昭和37年生まれの52歳。
 昭和61年に京都大学医学部を卒業したあとアメリカのカリフォルニア大学に留学し、平成10年には36歳の若さで京都大学再生医科学研究所の教授に就任します。
 その後、平成12年には理化学研究所のグループディレクターに就任し、去年4月からは理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの副センター長を務めています。
 笹井氏は動物の神経細胞を作り出す物質の研究が専門で、万能細胞のひとつ「ES細胞」からさまざまな種類の神経細胞を作り出す仕組みの解明を進め、数多くの論文が「ネイチャー」や「セル」など世界トップレベルの科学雑誌に掲載されています。
 今回問題となったSTAP細胞の論文は、小保方晴子リーダーが行った実験を基に、笹井副センター長が執筆を指導する形でまとめられていて、理化学研究所の調査委員会は笹井副センター長に不正行為はなかったもののデータの正当性と正確性などについてみずから確認することなく論文を投稿していてその責任は重大だと指摘していました。
*専門家「理研が責任持って検証を」
 笹井芳樹副センター長が会見で、論文の書き直しが役割で生データのチェックなどはしなかったと話したことについて、研究倫理に詳しい東京都市大学の北澤宏一学長は「責任逃れをしていると受け止められてもしかたがない部分がある。ただ、実験がほとんど終わった段階で研究の説明を受けた場合、通常は性善説で対応するのでデータに改ざんなどがあっても見抜くのは至難の業だ。実験を行う時点から複数の人がデータを管理しチェックしあえるようなシステムを作っていく必要がある」と指摘しています。
 また、笹井副センター長がSTAP細胞の存在について「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」などと述べたことについては、「このデータが事実だとすればその結果がSTAP細胞と呼ぶべき現象であるかはともかく、どのような事実なのかを理化学研究所は責任を持って検証するべきだ」と話しています。
 ◎上記事の著作権は[NHK NEWS WEB]に帰属します l
.........
〈来栖の独白 2104/4/16 Wed. 〉
 一週間前の小保方氏の記者会見のビデオを何度も聞きなおして、周到に本日の記者会見を準備したのだろう。完璧にご自分を守っている。不服申し立てにつき、傍らに2人の弁護人を座らせてなお「STAP細胞は200回以上作製に成功している」と発言した(=私には杜撰と聞こえた)小保方氏の記者会見とは大きな違い。「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」との発言は、その極め付け。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
小保方晴子氏 記者会見 「STAP細胞は200回以上作製に成功している」 2014-04-09 | 社会
...............


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10100

Trending Articles