なぜイスラム国は「奴隷制」の復活を宣言したのか? /放送大学教授・高橋和夫
THE PAGE 2014.10.25 14:00
10月下旬にアップされたイスラム国のオンライン・マガジン『ダービグ』の最新号が奴隷制の復活を宣言しました。ちなみにダービグはシリア北部のトルコ国境に近い町の名前です。イスラム教の預言者ムハンマドが、この土地でキリスト教徒とイスラム教徒の間で決定的な戦闘が行われると語ったという伝承があります。イスラム国は、その伝承に基づいて『ダービグ』という名前をオンライン・マガジンのタイトルに使っているのでしょう。
ダービグが奴隷化の対象としたのは、イラク北部で拘束したヤズィーディー(ヤジディー)と呼ばれる少数派です。ヤズィーディーは、ゾロアスター教、イスラム教、キリスト教などの教えが融合した宗教と考えられています。奴隷制度の復活宣言の背景には何があったのでしょうか。どういう考えがあったのでしょうか。
対象は少数派ヤジディー教徒
イスラム国の指導層の考え方では、預言者ムハンマドの時代が理想の世であったとの発想があります。つまり7世紀こそがイスラムの黄金時代だったという認識です。そして、その時代には奴隷制が存在したので、その復活をよしとしているようです。
付け加えると20世紀の半ばまでサウジ・アラビアでは奴隷制がありました。またアメリカでも19世紀のアブラハム・リンカーン大統領の解放宣言までは奴隷制が存在しました。イスラム教やキリスト教が、つい「最近」まで奴隷制と共存していた事実は忘れられがちです。
イスラム法では、ユダヤ教徒とキリスト教徒の奴隷化を禁じています。イスラム教の認識では、神は人類に対してモーゼなどの預言者を通じてメッセージを送ります。これがユダヤ教です。そして次にイエスという預言者を通じてメッセージを送ります。これがキリスト教です。そして最後に預言者ムハンマドを通じてイスラム教を教えたのです。ユダヤ教、キリスト教そしてイスラム教を一連の進歩の段階と考えています。したがってユダヤ教もキリスト教も同じ神の教えですから、その信徒は尊重すべきと説いています。したがって奴隷化は神学的に許されないわけです。ところがヤズィーディー教徒の場合は、そのユダヤ教徒でもなければキリスト教徒でもないというので、奴隷化の対象とみなされているようです。
イスラム国には世界各地から「義勇兵」が、駆けつけています。その大半は男性です。しかもイスラムは結婚の枠外での性的な関係を禁じていますので、兵士たちに妻を与える必要が感じられているのでしょう。イスラム国の解釈では奴隷の女性との結婚はイスラム的に合法であり、その子供は奴隷ではなく自由民の地位を与えられます。現実に兵士たちに妻を与えるという必要性をイスラム神学で合理化したとも言えましょう。
最後にイスラム国の人々の信じている伝承では、キリスト教徒との最終的な戦いの前に、イスラム教徒は多くの捕虜を奴隷化するというものがあります。これも、奴隷制復活宣言の背景にあるのでしょうか。
◎上記事の著作権は[THE PAGE]に帰属します
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 「イスラム国」の“首都”は今 広場は公開の処刑場になり… 支配に抵抗する者には過酷な弾圧 2014-10-23 | 国際
...........
↧
なぜイスラム国は「奴隷制」の復活を宣言したのか? / 高橋和夫
↧