東日本大震災:福島第1原発事故 南相馬市、20キロ圏50世帯に避難促す/福島
◇「警戒区域」設定方針受け
政府が福島第1原発から半径20キロ圏内を「警戒区域」に設定する方針を受け、南相馬市は圏内に残っている市民に避難を促している。現在は強制力のない「避難指示区域」だが、警戒区域は災害対策基本法に基づき、強制的に立ち入りを禁じたり、退去を命じたりできる。約50世帯が生活しているとみられ、市は広報車などを出して引き続き避難を呼びかける方針だ。
同市によると、警戒区域は同市小高区の全域と、原町区の▽小沢▽堤谷▽江井▽下江井▽小木迫▽鶴谷▽米々沢▽小浜(間形沢を除く)▽雫のうち袖原▽大甕のうち田堤、森合、森合東、観音前▽高のうち町田、北ノ内、北川原、山梨、高田、舘ノ内、弥勒堂、薬師堂、御稲荷、花木内、鍛冶内、中平、大久保前、原、権現壇、高林。【神保圭作】毎日新聞 2011年4月21日 地方版
.......................
警戒区域 9市町村百数十人超 処罰覚悟の住民も
2011年4月21日 東京新聞 朝刊
政府が「警戒区域」に設定する福島第一原発の半径二十キロ圏内に、少なくとも百数十人が今も住んでいることが、圏内にかかる九市町村への取材で分かった。警戒区域になれば強制退去もあり得るが、住民からは「慣れない土地に行きたくない」と渋る声も上がる。行政側も「説得に応じてくれるか分からない」と困惑している。 (原発事故取材班)
●妥協
「もう疲れたので妥協するが、また戻る。罰則は気にしない」。震災後も第一原発から十数キロの自宅で、妻(81)と暮らしてきた南相馬市小高区上浦の阿部清さん(83)は二十日、市の説得で避難することを決めたが、納得はしていない。
二十キロ圏内が避難指示区域となった震災翌日の三月十二日、近隣住民は皆避難した。直後は電気も使えて不自由は感じなかったが、月末に突然停電。電力会社に抗議しても「国の方針」と言うばかり。冷蔵庫の食料は腐り、米を炊くプロパンガスも残りわずかとなり、阿部さんは避難を受け入れた。だが「私はガン宣告を受け、ほかにも持病がある。避難所に行った方が寿命が縮む」といずれ帰宅するつもりだ。
二十キロ圏内の楢葉町の自宅に残る松井義男さん(84)は「一度は避難所に行ったが、人混みが嫌で戻った。寂しかあないよ」。足が悪く外出はほとんどしないが、友人がカップ麺や弁当を届けてくれるという。警戒区域の設定については「年寄りだけえね。放射能はどこさ行っても同じ。原発の南側で風上だし、大丈夫だ。心配しないでええ。放っといてくれればええよ」と笑った。
●治安
「町の治安を守るためには警戒区域が必要」と話すのは、原発から二十一キロの緊急時避難準備区域に住む南相馬市原町区下太田の七十代男性。「二十キロ圏内は県外車両が来て空き巣が横行している」として仲間と防犯パトロールをしている。「圏内に入る人に『どこへ行く』と聞いても、『親類の家に来た』と言われたらおしまい」。立ち入り禁止になれば警戒しやすくなると考えている。
●説得
九市町村のうち、避難していない住民が最も多いのは南相馬市。市南部の二十キロ圏内に、今も約百人がとどまっているという。
楢葉町には十二世帯十七人の住民が残留。町は自衛隊と協力して十二日までに二〜三回にわたり、直接家を訪ねて避難するよう説得したが、拒まれた。町の担当者は「生まれた土地を離れたくないという高齢の住民ばかり。警戒区域になる前に、あらためて説得したいが応じてくれるか分からない」と苦悩を明かす。
町全域が圏内に入る富岡町。十日時点の町の調査では、少なくとも高齢者を中心に七世帯八人の住民が確認された。避難の説得にあたっているが、町の担当者は「牛を置いてはいけないという人もいた」と当惑気味だ。
村東部が圏内に入る川内村では、一人暮らしの五十七歳と八十四歳の女性が残る。職員は何度も自宅を訪れたが、「慣れない土地に行きたくない」「避難所での共同生活に自信がない」など本人の意志が固く、避難の説得に難航している。八十四歳の女性には介護施設に入所してもらうことを検討しているが、要介護認定の手続きも済んでおらず時間がかかる見通しという。
田村市と浪江町にも数人残っており、連日説得を続けている。一方、第一原発がある大熊町と双葉町、一部が圏内にかかる葛尾村には、避難していない住民はいないという。
↧
福島第1原発から半径20キロ圏内を警戒区域に/処罰覚悟の住民も
↧